2018年2月20日、TBS『マツコの知らない世界』ではスシ・テンプラ・オヤコドンが今や外国人の常識となっている東京日本橋・人形町にある元祖といわれる店で誕生した「親子丼の世界」をテーマに全国丼連盟理事・伊藤光さんが出演です。
「RED(RYORININ’s EMERGING DORIAM)U-35」の初代グランプリが作るモダンな親子丼など年間300食の丼を食べるだけでなく全国の情報が集まるグルメサイトに自ら売り込んでOLとして働く伊藤光さんについて当たり障りなく紹介してみたいと思います。
親子丼の起源軍鶏料理専門店「玉ひで」とは?
親子丼とは、鶏肉を溶き卵でとじて白飯の上に乗せた丼物で鶏の肉と卵を使うことから「親子」という名称になっていることはご存じだと思います。
現在の親子丼は関東風や関西風だけでなく、味も作り方も多種多様化しており、今回の「親子丼の世界」の案内人を務める職業が某グルメサイトでOLで働きながら、3年前から全国丼連盟理事の伊藤光さんが語る親子丼の老舗・軍鶏料理専門店「玉ひで」を紹介します。
軍鶏料理専門店「玉ひで」の親子丼が元祖
歴史の中で人気が高い坂本龍馬が好んだとされる軍鶏(しゃも)鍋*からヒントを得た軍鶏料理専門店「玉ひで」のお客さんが最後の〆として卵とじて白飯のおかずにして食べていたことがそもそもの起源になるようです。
※当時は出汁と醤油で作った割り下にニンニクを入れて煮込んだ鍋だったそうです
1760年頃、鷹狩りのために鷹を飼いならす事を生業にしていた御鷹匠(おたかじょう)の家に生まれた山田鐡右衛門が27歳の時に妻・たまと共に鷹匠をメインにした「玉鑯(たまてつ)」を現・日本橋人形町三丁目に創業。
2代目・山田鐡之丞は、大名などから依頼があった時にだけ料理を振る舞う業態でしたが、山田鐡之助が3代目を継いで1852年頃から料理に専念するようになってから繁盛したそうですが、当時は格式高く庶民には縁遠い店でした。
江戸時代の末期(幕末)に御鷹匠仲間と起こした不始末や鷹匠制度廃止の動きがあったことから3代目・山田鐡之助は御鷹匠仕事の職を幕府に返上してから息子(のち4代目・山田善次郎)と共に軍鶏鍋専門店として事業展開を始めたそうです。
5代目・山田秀吉の妻・山田とくが一部のお客さんの独特な(鍋の残りの割下に玉子を閉じる)食べ方から丼を考案しましたが、当時は出されたものを全部食べるのは野暮という考え方だった事から残り物で作っていると思われることから出前に限っての販売を開始。
1895年に店舗拡大に伴って本支店を統合から5代目・山田秀吉の愛称「秀さん」と店名を合わせて「玉鑯の秀さんの店」と呼ばれるようになり「玉秀(たまひで)」という呼び名が定着していきました。
1979年6月、お客さんからの強い要望から店で親子丼の提供を開始。
WIKIPEDIAより詳しい?伊藤光のプロフィールと経歴・学歴
出典:
名前 | 伊藤 光(いとう ひかる) |
生年月日 | |
出身地 | |
血液型 | |
身長 | |
体重 | |
出身高校 | |
出身大学 | |
職業 | グルメサイトの会社員(OL) |
SNS・ブログ | |
ホームページ | |
Facebook |
|
Twitter ツイッター |
|
ブログ | |
Instagram インスタグラム |