2016年3月15日、TBS系『マツコの知らない世界』では「純喫茶グルメの世界」をテーマに1500店舗以上の純喫茶を巡ったOL純喫茶女子・難波里奈さんとお笑いコンビ アリtoキリギリスの石井正則さんが出演します。
純喫茶のおすすめグルメ厳選9品や沼田元氣(ぬまた げんき)さんから東京喫茶店研究所所長を譲り受け、東京喫茶店研究所2代目所長の肩書きを持つ難波里奈さんについて当たり障りなく紹介してみたいと思います。
Wikiより詳しい?難波里奈のプロフィール
名前:難波 里奈(なんば りな)
生年月日:19??年3月7日(昭和生まれ)
年齢:30代
出身地:東京都
出身高校:東京都立日比谷高等学校
最終学歴:明治大学
職業:東京日本橋勤務会社員、東京喫茶店研究所2代目所長
好きなアーティスト:くるり、東京スカパラダイスオーケストラ、クリープパイプ
好きな映画:サヨナラCOLOR
好きなもの:古いもの、まるいもの、甘いもの
好きな色:琥珀色
Twitter(ツイッター):@retrokissa
ブログ:純喫茶コレクション
サイト:ひとり純喫茶
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100008778287651
学生時代に「昭和」の影響を色濃く残す雑貨・洋服・家具などに夢中になり、当時の文化遺産ともいえる純喫茶の空間を日替わりの自分の部屋として楽しむようになりました。
約10年程前から純喫茶巡りを始め、月曜から金曜日の平日は会社員だそうですが、今でも一日1軒は必ず行っているそうです。旅先では一番多くて一日に13軒回ったこともあるそうです。
数年前に転職活動の面接が終わり、そのやりとりが十分に満足いくものではなく不安な帰り道に日本橋三越本店の近くにある「メラミ」という純喫茶に入り、やさしそうなママさんにそのことを話したところ「大丈夫よ!上手くいくといいわねぇ。そこに勤めることになったら、またうちに来てね」と笑顔で言ってくれたことで、とても気持ちが楽になり現在、勤務している会社には無事合格しました。
日帰りで京都へ行ったり、鬼怒川へ行ったり、青森へ行ったり、広島県の喫茶店が閉店すると聞いて片道4時間以上、往復4万円近い交通費をかけて、純喫茶『まきしむ』の800円のパフェを食べにいったこともあります。
※一般的に純喫茶とは「アルコールを出さず、女性がついたりしないコーヒーのみを出すお店」をさしたそうです
喫茶店に行けるのは仕事が終わった18時半以降になるため、休日はまとめて行きたい喫茶店に何軒も行ったり、平日も必ずどこかの喫茶店に寄って帰っています。訪れた喫茶店の数は1500軒以上になり、回数で言うと365日×約2回×10年ほどで5000~6000回は喫茶店に足を運んでいるようです。
2012年2月頃から沼田元氣(ぬまた げんき)さんから東京喫茶店研究所所長を譲り受け、東京喫茶店研究所2代目所長になりました。
2012年3月30日にパルコから「純喫茶コレクション」を上梓。
※上梓とは、図書を出版すること
2015年8月7日には、北海道から沖縄まで、純喫茶を巡って十数年、著者・難波里奈の集大成といもいえる1冊「純喫茶へ、1000軒」を出版しました。
(2015年8月時点)
難波里奈の集大成といもいえる1冊「純喫茶へ、1000軒」とは?
【目次】
はじめに
丘
タンポポ
ちんちら/物豆奇
ジュリアン/ライオン
六曜社一階/ヴィオロン/マロニエ/らんぶる
珈琲冨士/万定フルーツパーラー/ボンボン/エース魅惑の純喫茶マッチ01
コラム「純喫茶に魅せられて01」
テーブルに、窓に、壁に。
様々な[色]に包まれた虹の空間ショパン
タムラ
コンパル/ルアン
gion/ラドリオ
六曜館/ネルケン/モントレ/アカシヤ
コーヒーの大学院 ルミエール ド パリ/ロン/珈琲艇キャビン/プチコラム「純喫茶に魅せられて02」
スピーカーから、座席から、入口から、
いつも[音]を感じていたくて琥珀
クラウン
世田谷邪宗門/くすの樹
喫茶銀座/モカ
スマート珈琲店/灯/潮/カフェ アルル
まるも/サンマリ/伯爵邸/カド魅惑の純喫茶マッチ02
コラム「純喫茶に魅せられて03」
まるで夜の虫のように
ほの暗い[灯り]に吸い寄せられ浮
らい
ニット/穂高
憩/ミュンヒ
ボンネット/神田伯剌西爾/チルチル/対山館
アミーコ/ルーブル/喫茶富士/カスタムコラム「純喫茶に魅せられて04」
ひとつひとつの[コーヒーカップ]に
思いを巡らせる時ヘッケルン
リリー
ボンナ/車
ばじりこ/stone
ブルートレイン/コーヒーマツモト
サンバレー/アンデスコラム「純喫茶に魅せられて05」
[マスター]の数だけ笑顔があります、
珈琲の味があります魅惑の純喫茶マッチ03
日本全国 純喫茶へ、1000軒
純喫茶で育ち働き恋をして。金沢からお茶の水。
石黒謙吾おわりに
東京喫茶店研究所所長って何?
出典:http://retrocoffee.blog15.fc2.com/
詩人・写真家の沼田元氣(ぬまた げんき)さんの自称の肩書きの1つに東京喫茶店研究所所長というものがあり、2002年4月に「東京喫茶店案内―ぼくの伯父さんのガイドブック」、同年10月に「喫茶店(カフェ)百科大図鑑―ぼくの伯父さんのスクラップブック」を出版しています。
2012年2月に鎌倉の純喫茶「浮」にて沼田元氣さんは難波里奈さんと打ち合わせをした際に、喫茶店研究所所長の2代目は難波里奈さんに譲りますと言ったそうです。そして、パルコ出版の藤本さんに名刺を作ろうと提案されて出来た名刺が上記の画像になります。
難波里奈の「純喫茶」の基準とは?
難波里奈さんの「純喫茶」の基準は、昭和の頃からずっと同じ場所で営業を続け、そこに住む方たちに愛されているお店を純喫茶と呼んでいるそうです。
難波里奈さん曰く
「曖昧なイメージがあると思うんですけど、入り口を開けたらカランコロンとなるベルだとか、蝶ネクタイをしたマスターだとか、木の艶が出た椅子とか、重たい灰皿、アイスコーヒーに入れる氷を割る音、ナポリタンを炒めるジュージューとした音だとか、そういうものが色々と組み合わさった居心地の良い空間のことを「純喫茶」と呼んで良いと思います。」
https://www.j-wave.co.jp/から引用
という気持ちがあるようです
難波里奈のおすすめの純喫茶・グルメ
神保町「神田伯刺西爾 (カンダブラジル)」
有楽町「ROYAL(ローヤル)」
新橋「パーラー キムラヤ」
新宿「名曲・珈琲 新宿 らんぶる」
殿堂入りのトーストとは?
神田「珈琲専門店 エース」
のりトースト 170円(税込)
学芸大学「雑伽屋」
コッド・ロウ&ベーコントーストサンド
学芸大学「喫茶 平均律」
フレンチトースト
パン屋なのに喫茶ご飯 東中野「ルーブル洋菓子店」
ミートソース
1日10品だけの絶品オムカレー 吉祥寺 COFFEE HALL くぐつ草
オムカレー
絶品チキングラタン 鎌倉「浮」
チキングラタン
しらすピラフ
特製ジャンボプリン 虎ノ門「ヘッケルン」
ジャンボプリン
店員がイケメン 西荻窪「それいゆ」
パンプキンパイ
番組終了後に更新していきます。