Quantcast
Channel: 当たり障りのない世界
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3638

小林慎太郎ラブレター代筆料金と評判,効果や始めた理由にマツコの反応は

$
0
0

フジテレビ系列『アウト×デラックス』では、スマートフォン向けアプリを開発するITベンチャー企業にて人事・総務部門の管掌役員を現在務めている傍ら、プレゼンテーション指導、スピーチライティングや副業でラブレター代筆を請け負う「デンシンワークス」を運営してる小林慎太郎さんが出演です。

 

ITエンジニア、MBA、人事と様々なキャリアを経て、35歳の時に自分の人生の終着点を考えて一切の制限を取っ払って考えたところ想いを「伝える」領域で何かをしたいと実例としてアウト軍団・柿沼しのぶさんに宛てて書いたラブレターを代筆する男・小林慎太郎さんについて当たり障りなく紹介してみたいと思います。

小林慎太郎の副業「ラブレター代筆」を始めた理由は?

興味を持つものとそうでないものがはっきりとした極端な性格の小林慎太郎さんは、小学5年生の時に父親から夏目漱石の「こころ」を勧められたことがきっかけで読書が好きになり、1人で神保町の古本屋めぐりをしていたそうです。

小学生時代から古本屋めぐりをする行動力は、興味を持つものとそうでないものがはっきりとした極端な性格から来ているのかもしれませんね。

進学校の高校を卒業してからは、立教大学に進学してスキーサークルに入り、テレビ局でアルバイトする生活をしながらITであれば職に困ることはないだろうと大学卒業後は、IT企業に就職。

システムインテグレーター*の企業に入社した当時の小林慎太郎さんは、プログラマーとして働き始めてからも将来やりたいことなんて考えずになんとなく周りと同じように過ごしていたそうです。
個別のサブシステムを集めて1つにまとめ上げてそれぞれの機能が正しく働くように抱えている問題を解決するための企画、設計、開発、運用などを行うシステムインテグレーションを行う人

プログラマーとして働いて3年の月日が流れてから設計に近いことをしたいと考えるようになった小林慎太郎さんは、WEB制作を専門で行う会社に転職してシステムの全体設計や要件定義をする仕事に就きました。

そして、3年後には依頼主からの要望を形にするだけの作業から自分たちの意志を持てる仕事をしたいと結婚式場を運営する会社にWEBディレクターとして転職。

さらに小林慎太郎さんは、もっと色々な人がいる環境で自分の実力を客観的に知りたいと思うようになり、MBAを取得するためにグロービス経営大学院に通って、良い意味で自分の実力がどの程度なのか身の程を知ることができたそうです。

バランスよくそれなりにできて周りから評価もされてきた小林慎太郎さんは、人と共同する仕事が増えて言葉でうまく伝えることができず、周りとコミュニケーションが取れないことで次第に人と話すのが億劫になっていきました。

小林慎太郎さんにとって人生で初めて大きな挫折感を味わいました。

大きな挫折感を味わいながらも会社以外の場所では普通に喋ることができても会社の中では完全に閉じこもってしまった小林慎太郎さんは、東日本大震災や親しい人が亡くなった経験から有限である自分の人生をこんな気持で過ごすのは時間の無駄だと気付きます。

「今までの自分」や「照れ」を排除して自分の気持ちをストレートに表現するようになった小林慎太郎さんは、コミュニケーションが捗るようになって「伝わる」感覚を持ち始めます。

自分が変わり始めていた時に人事部に異動となった小林慎太郎さんは、新卒採用の担当を任されて学生の前で話すのは楽しく、会社からのメッセージが伝わる感覚にやりがいを感じるようになりました。

苦手意識を持っていた「伝える」という行動ができるようになっていった小林慎太郎さんは、次に人事全般の仕事ができるITベンチャーに転職することに決め、社内の整備をする仕事に携わって仕事へのやりがいを感じながら人生を謳歌し始めたのですが・・・。

35歳になった小林慎太郎さんは、結婚のことや自分の人生の終着点を考えた時にテレビ局で働き役職まで出世して地位も名誉も得ていた父親が心から人生を謳歌しているように見えず、自分の人生を楽しむことができていないのではないかと思うようになりました。

仕事にやりがいを感じているも、それはある種自分を誤魔化して本当に理想の状態だったら出てくるのは「やりがい」ではなく「楽しい」や「嬉しい」という言葉ではないのかと自問自答をするようになりました。

小林慎太郎さんの凄いと思ったのは、ただ思っただけでなく一切の制限を取っ払って考えて本当にやりたいと思ったものを見つけ出したことだと思います。

見つけ出したものは「想いを”伝える”領域で何かすること」で、自分が苦手だった「伝える」を克服した分野で、同じように苦しんでいる人の力になるために一切の準備はないまま、会社で勤めるのと並行で自分のサービスを立ち上げました。

それが、ラブレター代筆・スピーチライティング・プレゼンテーション指導、「想い」を伝えることを支援する「デンシンワークス」に辿り着いたそうです。

 

小林慎太郎の副業「ラブレター代筆」の料金と評判や効果は?

ラブレター代筆の料金は「10000円」とホームページに記載されていました。

しかし、ラブレター代筆には注意する部分があります。

  • あくまでも作業は依頼者の想いを整理して言葉にするだけで紙に直接書き込む作業はの場合は、依頼者自身で行う(自分自身の文字だからこそ伝わるものがあると考えるため)
  • 代筆するために東京近郊でお会いして、依頼の背景を直接うかがえる方のみを対象にしている(対面し、想いの熱量や姿勢を感じ取った上で、代筆を請け負いたいと考えているため)

ラブレター代筆を始めた1ヶ月目は料金設定は2000円になったり、3000円になったり、7000円や8000円になったり、10,000円と目まぐるしく変動していたようです。

小林慎太郎さん自身の文字は達筆ではなく、道端に落ちていた携帯電話を警察に届けた時、書類に小林と署名したところ「ゆっくりでいいからもっと丁寧に書いて」と言われたくらい汚いと自身で明かしています。

初めての依頼メールは、病気の影響で上手に字を書けないために代筆の依頼だったそうです。

その時のラブレター代筆料金は5000円だったそうですが、小林慎太郎さんは法外な値段と感じて1000円で引き受けたそうです。

初めての依頼主からは以前会った時の出来事を詫びる言葉が書かれた内容で短い文章の文面を見た小林慎太郎さんは、短い文章を書くのに自分に依頼しなくてはならない依頼者に思いを馳せ、マクドナルドで2時間ほどかけて依頼人が考えた文面を文字にしただけだったそうです。

他にも

離婚をした奥様との復縁を実現させたい
身体が不自由で字を上手に書くことができないので代筆して欲しい
重病を患われた奥様への感謝とお詫びの手紙
数年前にフラれたが、今でも想いを断ち切ることができない彼氏
不遇な日々を過ごす自分を励ますための自分自身への手紙

などのラブレター代筆のエピソードがホームページや人生投稿サイト「STORYS.JP」で「ラブレターを代筆する日々を過ごす「僕」と、依頼をするどこかの「誰か」の話。」というタイトルで確認でき、書籍化もされています。

また、小林慎太郎さんは計100通を超えるラブレターを書いてきたそうです。

FacebookやLINEといったSNSやメールなど伝達手段はいくらでもある中であえてラブレター(手紙)で想いを伝えるからこそ、強く響くものがあると思います。

実際にテレビ番組でも再開やどうしても会う日程が合わない場合は直筆の手紙を紹介されている背景を多く見受けられます。

小林慎太郎さんが運営している「デンシンワークス」のホームページには、ラブレターの代筆事例が掲載されています。

評判が良いか悪いかは、依頼者の想いがあるので評価や効果は依頼した人にしか判断はできないと思います。

気になる方は、一度確認されてみてはいかがでしょうか?

 

最後に小林慎太郎さんの経歴などWikipedia風のプロフィールでまとめてみると・・・

 

まとめ:WIKIPEDIAより詳しい?小林慎太郎のプロフィールと経歴・学歴

まとめ:WIKIPEDIAより詳しい?小林慎太郎のプロフィールと経歴・学歴

出典:https://twitter.com/

名前
(読み方)
 小林 慎太郎
(こばやし しんたろう)
生年月日  1979年
出身地  東京都
血液型  
身長  
体重  
出身高校  
出身大学  立教大学社会学部
職業  ITベンチャー企業にて人事・総務部門の管掌役員
「デンシンワークス」を運営
SNS・ブログ
ホームページ  「想い」を伝える。を支援する。デンシンワークス
Facebook
 
Twitter
ツイッター
 @DenshinWorks
(https://twitter.com/DenshinWorks)
ブログ  デンシンワークス代表によるブログメディア
Instagram
インスタグラム
 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3638

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>