Quantcast
Channel: 当たり障りのない世界
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3638

東貴博(東MAX)の年収は? 2億円の豪邸がテレビ初公開!?安めぐみ黄金ハウスやっと慣れた?

$
0
0

2016年3月29日、日本テレビ系列『解決!ナイナイアンサー』では「初公開!東MAX2億豪邸」と題して、こだわり抜いて設計した2階建てで金ピカの内装も多い新居への引っ越しが完了したそうです。

 

1歳の娘を見ながら料理できるように設計し、妻の安めぐみさんに相談もせずに2億円の豪邸を建てた画像や超亭主関白の夫の東貴博さんについて当たり障りなく紹介してみたいと思います。

Wikiより詳しい?東貴博のプロフィール

東貴博1

出典:http://lineblog.me/azumatakahiro/

本名:飛田 貴博(ひだ たかひろ)※1
ニックネーム:東MAX(アズマックス)、下町のプリンス
生年月日:1969年12月31日
出身地:東京都台東区浅草
血液型:O型
身長:173cm
最終学歴(出身高校):専修大学附属高等学校
資格:温泉ソムリエ、江戸文化歴史検定 2級
師匠:萩本欽一
芸人出身:欽塾
コンビ名:Take2
相方:深沢邦之
芸風:漫才・コント(ボケ)
活動時期:1988年 –
事務所:佐藤企画

※1 名前の貴博の「博」は、1970年に開催された日本万国博覧会の「博」から採られたそうです

1988年7月6日(18歳の時)に昭和時代を代表するコメディアンの一人で父である東八郎さんが自宅にて脳溢血で突然倒れ、日本医科大学付属病院へ救急車で緊急搬送されたが、意識が回復することなく15時30分に急逝し、父・東八郎さんの一番弟子で親交の深かった萩本欽一さんの勧めで欽塾へ弟子入りしました。

その後、欽塾の後身として結成された欽ちゃん劇団へと移り、劇団員として活動を始めました。1994年1月に、同じ劇団員だった深沢邦之さんとお笑いコンビ・Take2を結成しました。

1995年、フジテレビ系列『タモリのSuperボキャブラ天国』の出演をきっかけに一躍全国区にコンビとしての知名度を得て、ロングヘアーが売りのかっこよさと三枚目キャラのギャップで人気をを博しました。

1996年、TBS『はなまるマーケット』にTake2として情報プレゼンターを2003年までレギュラー出演しました。
※『はなまるマーケット』に情報プレゼンターをきっかけにバラエティ番組や舞台等でソロ活動が増えていきました

2000年7月、父の十三回忌追悼公演『86の13 ~数珠もってこい!!法事の代わりに舞台しますSPECIAL~』で座長・脚本・主演を務めました。

2006年11月20日、国際観光都市「台東区」の魅力を区内外に発信して観光の振興を図ることを目的とする初代たいとう観光大使に任命されました。

2008年9月30日に幻冬舎文庫から自伝的小説「ニセ坊ちゃん」を出版しました。
※父の死後20年の節目ということで2007年12月頃から番組収録やロケの合間に原稿用紙303枚をすべて手書きしたそうです

2009年に「ケツ(尻)に火が付く」という意味から演劇ユニット「FIRE HIP’S」を旗揚げし、座長を務め、毎年8月に自らプロデュース・作・演出の公演を行っています。

2010年6月20日、東貴博さんがオーナーとして浅草に「もんじゃ焼き店・浅草MJ」をオープンしました。
※ホールスタッフとして弟・朋宏や後輩芸人が働いており、テーマソングは古坂大魔王が担当しています

2011年12月12日、安めぐみさんが手紙でプロポーズされたことを明らかにした後、所属事務所側も正式に認め、12月21日、婚姻届を提出したことを直筆のコメントで発表しました。

2012年5月11日に東京・浅草寺の伝法院で仏前結婚式を挙げました。

東貴博

出典:http://mdpr.jp/

2012年7月8日に東京都港区のザ・プリンスパークタワー東京で結婚披露宴を行い、父親の代役は萩本欽一さんが務めました。

2015年3月17日に、第1子となる女児(体重は3158g、身長50cm)が誕生し、師である萩本欽一さんに命名を依頼したところ「うた」と名付けられました。
※漢字は夫婦で考え、「詩歌」と発表しました

詩歌

出典:http://ameblo.jp/megumi-yasu/

番組終了後に更新していきます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3638

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>