2016年4月12日、TBS『マツコの知らない世界』では「進化するグミの世界」をテーマに1年365日グミを食べる男で日本グミ協会会長の武者慶佑さんがマツコ・デラックスさんの苦手を克服するために出演します。
武者慶佑さんが200種類から厳選したコンビニ新商品、絶品全国おとり寄せグミについて当たり障りなく紹介してみたいと思います。
Wikiより詳しい?武者慶佑のプロフィール
出典:
名前:武者 慶佑(むしゃ けいすけ)
生年月日:1982年4月5日
出身地:宮城県仙台市
最終学歴:青山学院大学
職業:株式会社シェアコト(役員)、サブカルプランナー、(株)WCS(世界コスプレサミット)社外取締役
趣味:グミの食べ歩き
Twitter(ツイッター):@mushatter
Instagram(インスタグラム):gummy_japan
ブログ:mushatter武士道ブログ:オルタナティブ・ブログ
高校は仙台育英高校の特別進学コースに通い、2006年に青山学院大学を卒業後、コンサルティング会社から広告代理店に転職し、ソーシャルメディアマーケティング会社で経験を積んでいます。
2012年に株式会社シェアコトにてAKB48やヱヴァンゲリヲンのコラボレーション企画に携わったことで企業プロモーション×アニメコンテンツの企画を専門に行うアニメコンテンツマーケティング部門の立ち上げました。
実績や仮説やフレームワークを発表する場として様々なゲストを招いて2012年10月よりNEDを主催を始め、2013年より専門誌グローバルBizジャーナルにて「アニメ・マンガの活用」について連載をしています。
日本グミ協会的な指標とは?
ファーストバイト:噛むというよりは最初の食感でありマウスフィール。ゼラチンのかたまりであるグミのシンプルさを考える項目
☆☆☆☆☆
セカンドバウンディング:いわゆる噛んだ時の噛みごたえの強さ。グミに求める程よい弾力の部分に対する項目。強すぎても良くない。
☆☆☆☆☆
ゼラチンタフネス:ゼラチン(噛んだ時のグミの破片)が解けだすまでスピードに対する項目。ある程度グミグミしい固まりが残ってて欲しい。果汁やゼリー物質の影響を受けやすい。
☆☆☆☆☆
フルーツテイスト:フルーツ本来の味の印象に対する項目。コーラやソーダなどもあるが、合成甘味に関しては本来の味が人により異なるため本協会では言及していない。
☆☆☆☆☆
アフターフレイバー:食べ終わった後に鼻から抜ける香りの印象・余韻に対する項目。すっぱさやしつこさに負けず、一袋をパクパク食べたくなるか?という次への意向意欲も含まれる。
☆☆☆☆☆
日本グミ協会は100円で売ってるコンビニグミのボトムアップを目的に設立・運営しているそうです。
武者慶佑が務めている会社概要
会社名:株式会社シェアコト(英文表記:SHAREcoto Co., Ltd.)
本社所在地:〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町20-1 箱崎NSOビル6F
Tel:03-6264-8962
Fax:03-6264-8963
Mail:info@sharecoto.co.jp
代表取締役:田中 孝治
設立:2010年7月1日
資本金:1500万円
決算:6月末日
取引銀行:三菱東京UFJ銀行 中野駅前支店
【事業内容】
- ソーシャルメディア事業
- 地域情報活用支援事業
- WEBサイト・システムの受託開発
Facebook、Twitter、Instagram、Vineなど各SNSのAPIを活かしたソーシャルメディアマーケティング支援を通じて、世の中に驚き・感動を届ける仕事をしているそうです。
※API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)については「API(エー ピー アイ)とは – コトバンク」を参照してみて下さい
マツコに紹介したグミは?
番組終了後に更新していきます。