Quantcast
Channel: 当たり障りのない世界
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3638

山本慈昭が娘(啓江)と奇跡再会から300人の父親に!映画や記念館の場所は?

$
0
0

2017年6月15日、フジテレビ系列『奇跡体験!アンビリバボー』では第二次世界大戦の真っ直中、長野県伊那郡阿智村で当時の国民学校(現在の小学校)の教員を兼職をしていた山本慈昭さんの無償の愛が海を越え世界を変えた軌跡が特集されます。

 

長岳寺の住職であった山本慈昭さんは、1945年5月1日に三つの村の村長に説得されて1年だけという条件で満蒙開拓移民の一団「阿智郷開拓団」として妻の千尋さんと2人の娘、啓江(当時4歳・長女)と生まれたばかりの純江さんを連れてからの家族への思いが引き寄せた奇跡について当たり障り無く紹介してみたいと思います。

Wikiより詳しい?山本慈昭のプロフィールと経歴・学歴

出典:http://sbc21.co.jp/

本名:山本 梅雄(やまもとうめお)
法名:山本 慈昭(やまもと じしょう)
生年月日:1902年1月25日
没年月日:1990年2月15日
出身地:長野県伊那郡阿智村
血液型:

 

妻(千尋)と次女(純江)を失い中国残留孤児の肉親探しを決心

小学1年生の時に放蕩三昧(ほうとうざんまい)だった父親を亡くしてからは、東京で働かざるを得ない母親とも別れて祖父母に育てられました。放蕩三昧(ほうとうざんまい)だった父親に対して身内からは葬式をまともに出来ず、8歳になった山本梅雄さんに信仰心の深い祖母から父親の供養を願って出家を懇願されたそうです。

長野の善光寺、比叡山で天台宗(仏教)の修行明け暮れる日々を過ごし、12歳の時に戸籍上の氏名の山本「梅雄」を法名「慈昭」に改名して僧侶になり、19歳の時には滋賀県大津市の西南、滋賀・京都県境に位置する比叡山に移り住んで修行を続けました。

ホノルル市ジャックレーンに延暦寺別院(天台宗ハワイ別院)の創設に携わって35歳(1937年)の時に長野県伊那郡阿智村に近い阿智村の長岳寺*の住職になりましたが、貧しい田舎寺だった為にの国民学校(現在の小学校)の教員を兼任して収入の足しにして生活をしていたそうです。
長岳寺は、武田信玄に亡骸を焼いたことでも知られている寺

1945年5月1日に三つの村の村長に説得されて1年だけという条件で満蒙開拓移民の一団「阿智郷開拓団」*として妻の千尋さんと2人の娘、啓江(当時4歳・長女)と生まれたばかりの純江さんを連れて、教師の立場で同行しました。
満蒙開拓移民の一団「阿智郷開拓団」が満州に渡った最後の開拓団でした

1945年5月中旬で開拓地(現・中国黒龍江省の宝清県北哈嗎(きたはま))に着いた。

1945年8月6日午前8時15分、広島市に原子爆弾「リトルボーイ」が投下。

1945年8月9日午前11時2分、長崎市に原子爆弾「ファットマン」を投下。

1945年8月9日、日ソ不可侵条約を破ってソ連軍が一方的に侵攻されて状況が一変。

1945年8月15日、日本では終戦でしたが、山本慈昭さん達は決死の逃避行の中で大きな川を渡ることができない年老いた老人を川岸に残した光景を目撃したそうです。

1945年8月30日にソ連軍に捕縛されて妻の千尋さんと2人の娘と引き離されてシベリアに連行されて極寒と飢えの中で1年7ヶ月の重労働の抑留生活を耐えました。

1947年春に家族のもとにもとに戻ると留守を守っていた母親から妻の千尋さんがと赤子の純江さんを背負ったまま川に流されて亡くなり、長女・啓江さんも亡くなったと告げられてました。

満蒙開拓移民の一団「阿智郷開拓団」は215人いたが、8割以上は戻らず、山本慈昭さんの教え子は51人のうち6人しか戻りませんでした。

山本慈昭さん悲しみに押しつぶされないためにと記録を残そうと「阿智村・満州死没者名簿」を作ることを決心しました。

 

残留孤児たちの支援から長女・啓江と奇跡の再会 → 300人の父親になった男の続きはPages2へ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3638

Trending Articles