Quantcast
Channel: 当たり障りのない世界
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3638

細川芙美のWiki(結婚や経歴)とロケ弁当ケータリングがインスタ映えする秘密は?

$
0
0

2017年10月24日、関西テレビ制作・フジテレビ系列『セブンルール』ではインスタ映えするロケ弁当で女優を虜にする味も見た目も妥協しないケータリングでは、自ら製作している木の板や箱に花や植物を添えるロケ弁当界の新星は美人フードデザイナーの細川芙美さんが出演です。

 

1日数十個の弁当を基本的には1人で作る細川芙美さんのお弁当の注文はホームページかLINEからできるそうですが、気になる値段や沖縄・石垣島から新たなオファーが舞い込んだ仕事ぶりなど女優やモデルや現場の女性スタッフたちの心を掴む細川芙美さんについて当たり障りなく紹介してみたいと思います。

細川芙美のロケ弁当やケータリングの注文方法と料金は?

注意ご注文の詳細に関しては細川芙美さんのホームページを必ず確認して下さい

毎月テーマを決めて肉メイン・魚メインの2種類を月替わりで作っているお弁当

単価:1,300円
配達料金:1,000円 東京23区(目黒区・渋谷区・港区・中央区・品川区)

それ以外の配達エリアになると2,000円
都外配達:3,000円~

注意事項
注文は配達日の5日前まで

 

展示会や記念パーティ、特別なイベントなどテーマと空間に合わせたオーダーメイドフードのケータリング

一人あたり:3,500円~
15名様以上もしくは合計金額52,500円から
搬入費別途(都内):10,000円~

注意事項
注文は配達日の2週間前までにイベントやパーティでご利用の場合一度お打ち合わせ要
撮影などでのご注文の場合は1週間前のご連絡でも可能ご予算も相談可能

ホームページ:ttps://www.humihosokawa.com

 

【うんちく】

ケータリング・・・出張した場所で料理を作ってテーブルセッティングやサービス提供も行う
デリバリー・・・弁当や料理・食材などを配達するのみ

芸能人に人気のお弁当というと

  • 津多屋「のり二段幕の内弁当」(価格(税別):1,000円)
  • オーベルジーヌ「エビカレー・ビーフカレー」(価格(税込):1,080円)
  • 浅草今半「牛肉弁当」(価格(税込):1,080円)
  • 銀座十石「銀鮭甘塩焼き弁当」(価格(税別):1,000円)
  • えび寿屋「鶏めし弁当」(価格(税別):1,000円~1,250円)
  • 魚屋さんのお弁当 金兵衛「銀だら西京漬け焼き弁当」(価格(税別):1,200円)
  • 喜山飯店「ロケ弁Aメニュー」(価格(税別):1,000円)

ドラマや映画に出てくるロケ弁当よりバラエティ番組のロケ弁当の方が全然いいそうです。映画になると弁当が出てくるだけでもラッキーで、温かいうちに食べられることは、ほとんど無いそうです。

値段だけでみると少し割高に見えるかもしれませんが、有名人のSNSにも取り上げられて大人気弁当で注目されている細川芙美さんのお弁当を頼んでみてはいかが?

 

Wikipediaより詳しい?細川芙美のプロフィールと経歴・学歴

 

出典:

名前:細川 芙美(ふそかわ ふみ)
生年月日:
出身地:大阪府泉大津市
血液型:O型
身長:??cm
体重:??
スリーサイズ:B?? W?? H??
カップ:??
出身高校:大阪市立桜宮高等学校
出身大学:奈良文化女子短期大学
出身専門学校:育成調理師専門学校

LINE@:@xuc8532m
Instagram(インスタグラム):humihosokawa(https://www.instagram.com/humihosokawa/)
Facebook:https://www.facebook.com/FumiHigashino*

細川芙美の彼氏・結婚事情は?を参照

中学から短大まで陸上部で運動漬けの日々だった細川芙美さんは「食」に興味があってスポーツ栄養士を目指していました。

育成調理師専門学校を卒業後に東京都目黒区の恵比寿にあるフレンチの名店「Joël Robuchon(ジョエル・ロブション)」で修行を積みました。

たまたま、見ていたテレビ番組でお店を知り、その翌日には電話をかけたそうです。電話して「働けますか」って聞いたら、ちょうどタイミングが良くて働くことになりました。

美容室に行った時に見せてもらった本の中でケータリング特集のコーナーを見て「こんなに創造的でオシャレなものって知らなかったのですごい感動した」中で素敵な作品を作っている山田英孝先生に連絡をしたそうです。

山田英孝さんから「じゃあ 1回会ってあげよう」というふうに返事を頂いて細川芙美さんから「アシスタントにして欲しい」とお願いしたのでした。

 

細川芙美(フードデザイナー)が料理にかける思いと7つのこと(セブンルール)とは?

番組の冒頭で細川芙美さんは

「見た目だけ可愛くしようと思ったら 無理に生のプチトマトを入れてみたりとかすると思うんです でも”美味しそう”に見せるために(ごはんに)合ってないものは必要ない」

と 味も見た目も妥協なし、お弁当という小さなキャンバスを25歳の若々しい感性で埋め尽くすフードデザイナー・のい7つのルールが始まります。

細川芙美(フードデザイナー)7つのルール① バランは使わない

午前10時の東京都の築地市場で取材がスタートした細川芙美さんは、季節が変わったり、お弁当がガラッと変わったりする時は必ず来るそうです。

細川芙美さんは毎月肉メインと魚メインの2種類を毎月考えながら築地市場の店員たちと物怖じせずに会話をして食材を選んでいましたが、通い始めた頃は、すごく怖くて細川芙美さんは

きっと観光客って思われて相手にしてもらえないんだろうなくらいに思ってたんです。

でも欲しいなら本当に欲しいと言わなきゃいけないし、モジモジして怖いとか恥ずかしいなとかそういう気持ちで諦めるみたいなことはしなくなりました

と語っていました。

仕入れた食材はお弁当とケータリングの工場のような感じで全部作れる場所を東京都・西麻布にある飲食店のキッチンを借りて細川芙美さんは1人で注文を受けています。

細川芙美さんのお弁当の特徴の1つになりますが、数多くのおかずはひしめくのですがバランを使わないようにしています。

普通の食事でバランは使うことはないと同じ感覚に似ているので野菜で仕切る方が格好良かったり、おかず同士が味が染みてソースの代わりになる計算された味付けと大胆な盛りつけで構成されています。

 

 

細川芙美(フードデザイナー)7つのルール② お弁当箱に花や植物を添える

細川芙美さんがこだわるのはお弁当の中身だけではなく、お弁当のラベルの色からデザインまで全て自分で行い、一番のこだわりは花や植物を添える事でした。

見た目もかわいくしたい気持ちから花や植物を添えるだけでお弁当箱が一気に映えて、花を添える前は週1回くらいの注文だったのが花を添えてからは「あっ お花のついているお店のお弁当のやつね」みたいな反応や写真を撮ってもらえるようになり、SNSにで拡散されて注文が一気に増えたそうです。

 

細川芙美(フードデザイナー)7つのルール③ エプロンにイヤリングを合わせる

細川芙美さんにとってユニフォームでもあるエプロンの耳元にはささやかな女心の証でもあるイヤリングが揺れている。

もともと体育系の細川芙美さんは、結構男っぽい性格が強いため、女の子に生まれた事を忘れないように「オシャレをしてようよ」みたいな気持ちで誰にも気付かれない自分だけのオシャレを楽しんでいるそうです。

 

細川芙美(フードデザイナー)7つのルール④ 頑張った日はセレブ買い

新メニュー作りに追われた細川芙美さんが仕事を終えたのは23時過ぎでした。タクシーで帰宅する日は「ちょっ頑張った日のご褒美の時だけタクシーで帰る」と決めているそうです。

この日は、来月のメニューの試作も思ったよりもイメージが湧いた細川芙美さんは、自分で自分に結構ご褒美をあげてしまそうです。

タクシーで帰る → アイスを2つ買う → アイスが溶けない間に帰ってくる → ZOZOTOWNで爆買する
※頑張り具合によるそうですが爆買でつ買う金額は2~3万円前後だそうです

 

細川芙美(フードデザイナー)7つのルール⑤ お弁当は語呂合わせで作る

番組のスタジオに現れた細川芙美さんは

September Box「鶏肉・牛しぐれ)」と「秋刀魚コンフィ・鮭」

October box「肉団子の甘酢あんかけ」と「めひかりの甘酢あんかけ」

の4種類を持って登場しました。細川芙美さんは、お弁当は語呂合わせで作っている事を明かしていました。例えば、「July(7月)」の時は「ジュライ・・・フライ」でJuly Boxでは「生ハムと桃をお肉で巻いた夏のフラメンキンのお弁当」と「ハーブを感じる まるいアジフライのお弁当」を作り上げました。

September Boxの場合は、9月は旧暦で長月(ながつき)という事でお弁当箱を長くしたそうです。

 

細川芙美(フードデザイナー)7つのルール⑥ 美味しそうなものより美味しいものを

石垣島の企業の方が東京に飲食店を出店したいとうことで、そこの料理人を任された細川芙美さんは、石垣市公設市場で意外な質問をしていました。その会話内容を書き起こしてみました。

細川芙美「昨日の晩ごはん 何食べました?」

石垣市公設市場の店員「台風だったのでカレーでした」

細川芙美「カレーにも沖縄っぽいもの入れるんですか?」

石垣市公設市場の店員「カレーは鶏も豚も入るから野菜も一応入るけど 鶏も食べたい 豚も食べたいと言えば何でも入る 台風の時の定番メニューはカレーです」

細川芙美「そっか 台風いっぱいくるから なるほどね」

 細川芙美さんの狙いは、現地でしか聞けないリアルな情報を自ら作る石垣料理に反映させるためでした。情報を知ろうと思った時にネットで調べたりとか本を漁ったりとかして調べるだけでは「誰かが見た石垣島」という1個のフィルタが入っている。

「リアリティさが出てもリアルな感じは少なくなってしまう」という思いがあるためだそうです。漠然としたイメージは必要ではなく、求めているのは食べる人のリアルをお弁当でも求めていました。

”美味しそう”に見せるために(ごはんに)合ってないものは必要ない

見た目だけ可愛くしようと思ったら彩りを意識して無理に生のプチトマトを入れてみたりとかってすると思うんですけど、ちょっと茶色のお弁当になったとしてもちょっと気の利いた緑の植物が添えてあるだけでも本当に美味しそうに感じられると思うそうです。

 

細川芙美(フードデザイナー)7つのルール⑦ お弁当は手渡しで

細川芙美さんは一貫してこだわっているルールがありました。相手のために作っているっていう部分もしっかり持っていたくて、食べる人の顔をしっかり会って見ることができるでこの人が食べてると思って作っていける方が、やっぱり絶対手は抜けないし、より丁寧に作っていけると思う。

それから、魚の骨を1本抜くことも抜き方も変わってくると思う。食べてる人を具体的に自分の中でイメージ出来てるといいことしたくなっちゃう細川芙美さんならではかもしれませんが、美味しいお弁当を作る秘訣なのかもしれません。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3638

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>