テレビ東京系列の人気特番『大食い女王決定戦2018』では、30年目の「大食い」を牽引してきた”魔女・菅原”の異名を誇る菅原初代さんやアンジェラ佐藤など伝説の歴代女王たちと恐るべき記録を持つニューカマーたちによる真の大食い女王の座を争う激戦のバトルが開催です。
![[結果]大食い女王決定戦2018]()
出典:https://twitter.com/
過去大会に出場したことがあるレジェンドと呼ばれる15名の選手たちと神楽坂飯店推薦とステーキリベラ推薦を含めた予選を勝ち上がった新人選手らニューカマー5名、合計20名の結果や食材にも知られざる物語など当たり障りなく紹介してみたいと思います。
約30年の歴史を持つ「元祖!大食い王決定戦」は、「大食いで日本を元気に!」をテーマに食材にもこだわり、さらに史上初の女性MCとして高橋みなみさんを迎えての新たな挑戦で制作されたそうです。
大食い女王決定戦2018の出場選手
<大食い女王決定戦2018の出場選手 レジェンド枠>
- 菅原初代(魔女・菅原/2008年春~3連覇)
- 佐藤綾里(アンジェラ佐藤/2009秋、2013春優勝)
- 正司優子(トライアスロン正司/2012春優勝)
- 佐藤ひとみ(ロシアン佐藤/2009秋準優勝)
- 三宅智子(エステ三宅/2007春準優勝)
<大食い女王決定戦2018の出場選手 過去本選出場枠>
- 仁井田真由美(2015夏新人王)
- 中島佳代
- 石関ゆり(2015春3位)
- 如月さくら(2017春準優勝)
- おごせ綾(おしんちゃん/2016春準優勝)
- 高橋知成
- 大畑花蓮
- 池田有加(新人最高記録保持者)
- 小野かこ(双子の姉/2017夏新人王)注目株
- 小野あこ(双子の妹)
<大食い女王決定戦2018の出場選手 ニューカマー枠>
- 松島萌子(神楽坂飯店推薦)
- 粟田真依(ステーキリベラ推薦)
- 大塚ももこ(予選1位/桃太郎すし77皿)
- 梶村美成子(予選2位/桃太郎すし56皿)
- 福本綾乃(予選3位/桃太郎すし50皿)
出演
MC
高橋みなみ
ゲスト
勝俣州和、パンサー、ユージ
実況
小島秀公(テレビ東京アナウンサー)、野沢春日(テレビ東京アナウンサー)
大食い女王決定戦2018の対戦結果と優勝者は誰?
1回戦「築地移転前 場内外合作まぐろ丼30分勝負」の結果
制限時間30分以内により多く食べた上位12名が2回戦に進むことができる。
1935年に生まれてから(取引金額が)日本・世界最大といわれている築地市場の築地場内部分は豊洲へ全面移転のために2018年10月6日に閉場し、2018年10月11日に豊洲市場が開場することが決まっています。
※江戸初期に埋め立てられ築かれた地から「築地」といわれている
築地場内部分で経営しているマグロ専門仲卸「やま幸」と場外部分で経営している伝統江戸前握りの築地秀徳が移転前に最後の共同作業として築地場内外合作まぐろ丼をコラボして作りました。
結果
場内外合作まぐろ丼 12杯
第1位 菅原初代(魔女・菅原 / 2008年春~3連覇)
場内外合作まぐろ丼 11杯
第2位 佐藤綾里(アンジェラ佐藤 / 2009秋、2013春優勝)
第2位 小野あこ(双子の妹)
第2位 小野かこ(双子の姉 / 2017夏新人王)
場内外合作まぐろ丼 10杯
第5位 如月さくら(2017春 準優勝)
場内外合作まぐろ丼 9杯
第6位 佐藤ひとみ(ロシアン佐藤 / 2009秋準優勝)
第6位 池田有加(新人最高記録保持者)
場内外合作まぐろ丼 8杯
第8位 大塚桃子(予選1位)
第8位 梶村美成子(予選2位)
第8位 高橋知成
第8位 大畑花蓮
場内外合作まぐろ丼 7杯3/4
第12位 三宅智子(エステ三宅 / 2007春 準優勝)
↓↓↓ 第13位以下は、1回戦敗退が決定! ↓↓↓
場内外合作まぐろ丼 7杯1/4
第13位 石関ゆり(2015春 3位)
第13位 おごせ綾(おしんちゃん / 2016春準優勝)
第13位 福本綾乃(予選3位 / 桃太郎すし50皿)
場内外合作まぐろ丼 6杯
第16位 正司優子(トライアスロン正司 / 2012春優勝)
第16位 松島萌子(神楽坂飯店 推薦)
場内外合作まぐろ丼 5杯
第18位 仁井田真由美(2015夏新人王)
第18位 中島佳代
場内外合作まぐろ丼 3杯
第20位 粟田真依(ステーキリベラ 推薦)
築地場内部分で経営しているマグロ専門仲卸「やま幸」と場外部分で経営している伝統江戸前握りの築地秀徳が移転前に最後の共同作業として築地場内外合作まぐろ丼を過去大会に出場したことがあるレジェンドらと新人選手らニューカマーを合わせた20人で食べた数は158杯で、金額に変換すると316000円でした。
2回戦「立ち退き閉店 豚骨醤油ラーメン45分勝負」
制限時間45分で12名の選手が戦い、上位8名が3回戦に進むことができる。
ラーメン激戦区と言われる千葉県柏市で鍋焼き熱々スタイルの自称千葉No.1濃厚豚骨スープと自家製麺、柏産の野菜を使った店主が試行錯誤しこだわったラーメンですが、2018年8月19日にビル建て替えのために閉店。
千葉県柏駅から歩いて5分くらいのところにあった創業20年の「ラーメン猪太」で対決。
結果
豚骨醤油ラーメン 20杯
第1位 佐藤綾里(アンジェラ佐藤 / 2009秋、2013春優勝)
第1位 小野かこ(双子の姉 / 2017夏新人
豚骨醤油ラーメン 19杯
第3位 小野あこ(双子の妹)
豚骨醤油ラーメン 18杯
第4位 菅原初代(魔女・菅原 / 2008年春~3連覇)
第4位 佐藤ひとみ(ロシアン佐藤 / 2009秋準優勝)
第4位 如月さくら(2017春 準優勝)
豚骨醤油ラーメン 17杯3/4
第7位 高橋知成
第7位 大畑花蓮
↓↓↓ 第9位以下は、2回戦敗退が決定! ↓↓↓
豚骨醤油ラーメン 17杯1/4
第9位 池田有加(新人最高記録保持者)
豚骨醤油ラーメン 16杯
第10位 大塚桃子(予選1位)
豚骨醤油ラーメン 11杯
第11位 梶村美成子(予選2位)
豚骨醤油ラーメン 10杯
第12位 三宅智子(エステ三宅 / 2007春 準優勝)
12名の選手が食べた豚骨醤油ラーメンの数は、201杯で金額に変換すると164820円でした。
3回戦「猛暑で出荷不可!?レタス対決」
制限時間60分で8名の選手が戦い、上位5名が準決勝に進むことができる。
標高1100mの高地で1950年頃レタス栽培が伝わってから村の一大産業となったレタスの生産量日本一を誇る長野県川上村ですが、今年の夏の猛暑の影響などにより、規格外となったレタスが出荷の危機に陥る例もあるそうです。
レタス農家のみなさんのため、少しでも売り上げに貢献すべく選手たちが、朝どれ新鮮レタスを丸かじりに挑戦します。協力してくれたのは原農園でした。
会場から30m離れたレタス農園まで採れたてレタスを取りに行った後、芯を抜き取り、洗浄してから食事スタート。
調味料コーナーで好みの調味料(マヨネーズ・特製味噌マヨ・塩・ポン酢・ゴマだれ)を選んで、そのまま生で食べるか、しゃぶしゃぶにして食べることも可能です。
今回初めての対戦食材になったレタスですが、食べ方の攻略が勝負の鍵になります。
結果
朝どれ新鮮レタス 約12玉
第1位 佐藤綾里(アンジェラ佐藤 / 2009秋、2013春優勝)
朝どれ新鮮レタス 11玉
第2位 菅原初代(魔女・菅原 / 2008年春~3連覇)
第2位 佐藤ひとみ(ロシアン佐藤 / 2009秋準優勝)
朝どれ新鮮レタス 10玉
第4位 小野あこ(双子の妹)
朝どれ新鮮レタス 9玉
第5位 小野かこ(双子の姉 / 2017夏新人王)
↓↓↓ 第6位以下は、3回戦敗退が決定! ↓↓↓
朝どれ新鮮レタス 8玉
第6位 高橋知成
朝どれ新鮮レタス 7玉
第7位 大畑花蓮
第7位 如月さくら(2017春 準優勝)
原農園の朝どれレタスを食べた数は74玉で金額に変換すると7400円でした。
準決勝「後継者不足 喰って救え!絶滅危機グルメ高崎絶メシマラソン勝負!」
勝ち上がった選手5名が高崎絶メシ店6軒をめぐり、より早く完食した上位3名が決勝戦に進むことができる。
高崎絶メシ1軒目 からさき食堂「チキンカツトマト定食(600円)」
高崎絶メシ2軒目 富士久食堂「餃子40個」※1人前6個で300円
高崎絶メシ3軒目 甘味処 茶々「焼きまんじゅう12本」※1本160円
高崎絶メシ4軒目 昭和12年創業 食堂 松島軒「カレーライス(620円)」
高崎絶メシ5軒目 デルムンド (DELMUNDO) 「ハンバーグパスタ(950円)」
高崎絶メシ6軒目 台湾料理 來來 (ライライ)「ちゃんこ鍋(2000円」
結果
第1位 菅原初代(魔女・菅原 / 2008年春~3連覇)
第2位 佐藤綾里(アンジェラ佐藤 / 2009秋、2013春優勝)
第3位 佐藤ひとみ(ロシアン佐藤 / 2009秋準優勝)
小野姉妹(姉・かこ、妹・あこ)も健闘しましたが、あと少しのところでロシアン佐藤さんに負けてしまい敗退。
決勝戦「47都道府県ごはんのお供対決」
47都道府県のごはんのお供が150gのごはんに乗っており、制限時間60分で一番多く食べた人が優勝。
結果
第1位 佐藤綾里(アンジェラ佐藤 / 2009秋、2013春優勝)
第2位 菅原初代(魔女・菅原 / 2008年春~3連覇)
第3位 佐藤ひとみ(ロシアン佐藤 / 2009秋準優勝)
ビデオ判定でアンジェラ佐藤さんが魔女・菅原初代さんに1秒差で下して見事、優勝しました。